アーティチョークレシピ

美味しすぎるアーティチョークレシピ!

アーティチョークとは?

アーティチョークはキク科の植物で
学名: Cynara scolymus

作用としては:

  • 強肝
  • 利胆
  • 消化機能促進

シナリンという成分を含み、生活習慣病予防に活用されているメディカルハーブです♪
特にお酒大好き&コレステロール高めの人におすすめ!

葉っぱをハーブティーにするとものすごく苦いですが
鱗のようなガクに包まれた蕾の中は美味しくて
地中海料理、フランス料理、イタリア料理、
世界中の食文化で愛されている食材♡

蕾の真ん中にある実は
アーティチョークハートと呼ばれ
食感は筍に似ててめっちゃ美味しいです!
海外ではよく缶詰で売られており、
ぶつ切りにしてサラダに入れたり、
クリームチーズと混ぜてディップにしたり
アレンジ方法色々で大人気。

ガクの根元の部分にも実がついているので
外側から一枚一枚めくって
根元にある実を歯でへずって食べるのがポイント。

今回のレシピはアーティチョークの蕾を少し茹で
ハーブとパン粉をガクの間に詰めて
オーブンでカリッと焼いたもの。
初心者でも簡単に作れて
アーティチョークを美味しく食べていただけます!

<材料>

  • アーティチョーク 2個
  • レモン 1個
  • バター 40g
  • パン粉 1/3 cup
  • 塩胡椒 各大さじ1/2
  • エルブドプロバンス 大さじ1
  • EVオリーブオイル 適量

<手順>

  1. アーティチョークのてっぺんを切り落とす
  2. アーティチョークの茎に➕型に切り込みを入れる
  3. 必要に応じて外側のガクを除去してハサミで薄い部分を切る
  4. アーティチョークを半分に切る
  5. アーティチョークの中心にあるワタをくり抜く
  6. 小鍋に入れて浸かるまで水を足す
  7. レモン半分の果汁を上から絞ってレモンの皮も水に放り込む
  8. 蓋をして茎の部分にフォークが刺せる柔らかさになるまで茹でる
    (大きさによりますが、5〜10分ぐらいが目安)
  9. 柔らかくなったアーティチョークを鍋から取り出す
  10. 別の鍋にバターを溶かす
  11. そこにパン粉、塩胡椒、エルブドプロバンスを足しスプーンで混ぜ合わせる
  12. パン粉ミックスをアーティチョークのガクの間に詰め込む
  13. それをオーブンバットに並べて上からEVオリーブオイルを垂らす
  14. オーブンを220°に予熱する
  15. オーブンにアーティチョークを入れてパン粉が綺麗な黄金色になるまで焼く
    (オーブンの種類にもよりますが、約15分〜20分ほどが目安)
  16. 焼き上がったらお皿に移してレモンを絞って完成♪

アーティチョークのおすすめレシピなので
是非作ってみてください☺️

動画はこちら

只今 Tasha to Hazuki オンラインショップは
激アツサマーセール中で最大25% OFF です!!!

このレシピで使っているエルブドプロバンスも
通常 ¥1900 がなんと今なら ¥1500 ⭐︎⭐︎⭐︎

梅雨の時期になるとお料理も億劫になりがちですが
オーガニック調味料があれば味付けに迷わなくて良いので
レストランの味を手抜きでできちゃいます♡
この機会をお見過ごしなく!

ショップを見る

 

ブログに戻る
  • 10月は土のエネルギー

    【10月は土のエネルギー】「安定」「消化」「思いやり」を育む季節の知恵

    今日は、五行のひとつ「土」のエレメントについてお話しします。「土」はすべての中心にあり、春・夏・秋・冬それぞれの季節をやさしくつなぐ“調整役”。

    【10月は土のエネルギー】「安定」「消化」「思いやり」を育む季節の知恵

    今日は、五行のひとつ「土」のエレメントについてお話しします。「土」はすべての中心にあり、春・夏・秋・冬それぞれの季節をやさしくつなぐ“調整役”。

  • 秋のファイヤーサイダー 〜五行で巡る、心と体を温める飲むお守り〜

    秋のファイヤーサイダー 〜五行で巡る、心と体を温める飲むお守り〜

    季節の変わり目。少しずつ空気が冷たくなり、体も“守り”のモードに入るこの時期。そんな秋にぴったりの 「秋のファイヤーサイダー」 が、今年も登場しました🍂

    秋のファイヤーサイダー 〜五行で巡る、心と体を温める飲むお守り〜

    季節の変わり目。少しずつ空気が冷たくなり、体も“守り”のモードに入るこの時期。そんな秋にぴったりの 「秋のファイヤーサイダー」 が、今年も登場しました🍂

  • カレーリーフの魅力と秋の陰陽五行ケア

    カレーリーフの魅力と秋の陰陽五行ケア

    カレーリーフの効能は消化促進、抗酸化作用、血糖値調整、抗炎症作用! カレーリーフは、その名の通り 料理に深い香りと風味を与えてくれるハーブ。インド料理をはじめ、多くのスパイス料理に使われています。 葉は炒め物やスープに、果肉部分はそのまま食べたり、カレーに加えたり、スムージーにブレンドすることも可能。まさに万能な植物です。

    カレーリーフの魅力と秋の陰陽五行ケア

    カレーリーフの効能は消化促進、抗酸化作用、血糖値調整、抗炎症作用! カレーリーフは、その名の通り 料理に深い香りと風味を与えてくれるハーブ。インド料理をはじめ、多くのスパイス料理に使われています。 葉は炒め物やスープに、果肉部分はそのまま食べたり、カレーに加えたり、スムージーにブレンドすることも可能。まさに万能な植物です。

  • ハーブと月の井戸端会議のお知らせ

    9/12(金)ハーブと月の井戸端会議のお知らせ

    9月のテーマは「手放す」。。。 毎月恒例の 「ハーブと月の井戸端会議」、9月は 金の月 に合わせて開催します。テーマは、ずばり 「手放す」!「こんなことを手放したいな」と言葉にするだけで、ふっと心が軽くなることがあります♪

    9/12(金)ハーブと月の井戸端会議のお知らせ

    9月のテーマは「手放す」。。。 毎月恒例の 「ハーブと月の井戸端会議」、9月は 金の月 に合わせて開催します。テーマは、ずばり 「手放す」!「こんなことを手放したいな」と言葉にするだけで、ふっと心が軽くなることがあります♪

1 4

おすすめ商品

1 18